当院がおすすめする睡眠薬の紹介と医師と協力して治療するコツを紹介

眠れないというのはとても辛い症状ですよね。
不眠が続くと精神的にも余裕がなくなり、普段よりもイライラしたり、不安や焦りを強く感じてしまったりします。
そのため、睡眠薬を必要以上に欲してしまう人も少なくありません。

「もっと強い薬はないですか?」「前回のお薬より強いですか?」とより強力な薬を求められる患者様もいらっしゃいます。
しかし、睡眠薬を強さでランキングするのはなかなか難しいのです。

また、当院では睡眠薬を安全に使うことで、睡眠薬がなくても眠れるという状態へ回復しやすいお薬を採用しております。

今回は当院でも採用しているおすすめのお薬を紹介いたします。

睡眠薬を強さでランキングできない理由

まず、睡眠薬を強さでランキングできない理由について説明します。

睡眠薬を強さだけで変更すると、必要以上に内服することになり、副作用が出たり、お薬から完全に離脱するまでの期間が長くなり、治るまでに逆に時間がかかってしまうことがあります。
睡眠薬は作用の仕方の種類や作用時間がそれぞれ違い、医師はその患者さんに合ったものを選択して処方します。

作用機序が異なる

例えば、当院で採用していないベンゾジアゼピン系睡眠薬では、GABAと呼ばれる神経伝達物質の働きを強めることで、睡眠を促す効果を発揮します。
ただ、この働きによって、睡眠作用だけでなく、筋肉の緊張を緩める筋弛緩作用も発揮されます。
睡眠途中に起きたりすると、力が入らず、転倒してしまうなどの副作用の危険性があるのです。

そのため、もともと転倒リスクの高い高齢者や子育て中などで夜間に起きる必要がある方には向きません。
また、依存性も高い傾向があるといわれています。

一方、当院でも採用薬のある非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と同じく脳神経のGABA受容体に結合して、脳神経の働きを抑制し睡眠を促しますが、作用する受容体が限定的であるため、筋肉の弛緩が起こりにくく、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べると副作用の危険が少なくなっています。

また、メラトニン受容体作動薬は、メラトニンと呼ばれる睡眠を促すホルモンと似た働きをし、自然な眠りを促します。睡眠サイクルを整えやすくするお薬であるため、睡眠サイクルが崩れて不眠に陥っている方に向いています。

その他にも、オレキシン受容体拮抗薬は、オレキシンという覚醒に関与している脳内物質の働きを邪魔することにより、眠りを引き起こす睡眠薬です。比較的新しいお薬で依存性が低いといわれています。

このように、睡眠薬はそれぞれ作用の仕方が異なるため、医師は強さではなく、そのメカニズムを考慮して、患者様に合った薬を処方します。

作用時間が異なる

<超短時間型>
ゾルピデム(マイスリー)、エスゾピクロン(ルネスタ)、ハルシオン、ロゼレムなど

服用後30分以内に効果が現れ始めるため、寝つきが悪い入眠障害の方に適しています。

<短時間型>
ブロチゾラム(レンドルミン)、エチゾラム(デパス)、リスミーなど

超短時間型に比べて効果の持続時間が長いため、夜中に起きてしまう中途覚醒の方に適しています。
夜中によく起きてしまう時間に合わせて、短時間型と中時間型のどちらが良いかが変わります。

<中時間型・長時間型>
ベルソムラ、フルニトラゼパム(サイレース)、クアゼパム(ドラール)

翌朝まで薬の効果が続くため、夜明け前に目が覚める早朝覚醒の方に適しています。
ただし、朝起きられなかったり、翌日の日中の眠気などの副作用に注意が必要です。

当院でも採用しているおすすめの睡眠薬をご紹介

睡眠薬の中には強い副作用があり、使用には十分な注意が必要なものがあります。
しかし、当院はオンライン診療です。そのため、取り扱う睡眠薬を厳選しています。

まず、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は採用していません。
そして、比較的新しい薬で、効き方が優しく、服用をやめた時の離脱症状が極めて少ないものを採用し、不眠が改善されれば薬から離れやすいようにと考えています。

以下が当院の採用薬です。

ロゼレム

メラトニン受容体作動薬です。
体内時計を調整することも明らかにされており、自然な眠気を誘うもので、安全性が極めて高いお薬です。

ベルソムラ

オレキシン受容体拮抗薬です。
ベルソムラは、覚醒系の活動を適切に低下させて寝付きを良くし、途中で起きてしまうのを改善するお薬です。

デエビゴ

オレキシン受容体拮抗薬です。
デエビゴは、覚醒系の活動を適切に低下させて寝付きを良くし、途中で起きてしまうのを改善するお薬です。
前述のベルソムラと同じような作用で、ベルソムラをより改良した新しいお薬です。

ルネスタ

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬に比べると、ルネスタは睡眠に関係する受容体に絞って作用します。
このため脱力や転倒といった危険な副作用の原因となっていた筋弛緩作用が少ないと言われています。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬よりも耐性がつきにくく、依存性も抑えられています。
寝つきに効果を発揮し、中途覚醒にも効果を期待できます。

その他漢方薬

当院では、不眠の症状が比較的軽い方や、不眠になって間もない方、睡眠薬に対して抵抗がある方には、漢方薬から試して頂くことも多いです。
漢方薬は気分的な不調の改善にも効果があるため、ストレスが多い方にもおすすめです。
また、睡眠薬と併用することで、睡眠薬の量を減らすことができる場合もあります。
漢方薬をご希望の方はご相談ください。

医師と協力して不眠症を治すコツ

不眠症は、上記のような様々な睡眠薬の中からぴったりの処方を受け、医師と協力して治療することで早期の回復が期待できます。
では、その協力とはどういったことでしょうか?

症状や環境・状況などの生活スタイルも一緒に伝える

入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害という基本の症状はもちろん、悩み事などの精神的ストレスの有無、生活サイクルが夜型か、または時々夜勤があるなど、これらは不眠症状の原因とも捉えられるものです。
この要素を考慮することで、医師は患者様の生活状況で最適な睡眠薬の種類を選択します。

睡眠薬は医師の指示通りに内服する

勝手に睡眠薬の調整をしてしまうと、医師が患者様の改善状況と睡眠薬量の把握ができず今後の治療が難しくなります。
お薬が効かなかった時は、ありのままに伝えましょう。
医師が増量やお薬の変更を検討してくれます。

生活改善にも取り組み、その内容を伝える

不眠症を根本的に治すには、睡眠薬の内服だけでは難しいです。やはりストレスの緩和や生活改善など、不眠症を起こす原因となっているいくつかの要素を取り除く必要があります。
そのため、医療機関では日光を浴びる、喫煙飲酒を控える、リラックス習慣を見つけるなど、生活習慣の改善に取り組むよう指導がなされます。

この生活改善の取り組みがなされた上で、その時内服している睡眠薬の効果がどの程度かを見て、医師が睡眠薬の増量や変更をしていきます。そうすることで、安全に治療を進めることができ、お薬からの離脱もしやすくなり、早期治癒を目指すことができるからです。

まとめ

今回は、睡眠薬を強さでランキングができない理由と、当院でも採用しているおすすめの睡眠薬について説明しました。

また、お薬に依存し過ぎることなく、医師と協力して完治を目指せるようにそのポイントをお伝えしました。

どうだったでしょうか?
人間関係や環境や状況は日々変化します。
一方で、どんな時でも、自分の心や体を大切にできる存在が自分です。
自分で自分を大切にケアする。
いつでもこのことを忘れずにいれば、不眠症だけでなくあらゆる不調に対応していけるはずです。

睡眠薬や医師はそれをサポートするツールに過ぎません。
同時に自分で自分にできるケアを取り入れてみてくださいね。
あなたの睡眠を含めた生活がより快適なものになるよう祈っています。

ご予約はこちから >

関連記事

  1. トラゾドンってなに?トラゾドン睡眠薬について医師が…

  2. 睡眠サプリのおすすめ11選、商品ごとに特徴を紹介

  3. 睡眠障害とは? 原因と治し方を徹底解説

  4. ベルソムラとデエビゴって何が違うの?違いや効果を徹底比較

  5. 院長監修オリジナルサプリメントのご紹介

  6. マイスリー(ゾルピデム)と処方薬や市販薬の違いについて解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP