睡眠薬は強さではランキングできない?ぴったり合ったお薬の処方が受けられるコツ

不眠症の方の診察中、「効かなかったのでもっと強い薬はないですか?」「〇〇と△△ではどちらの薬が強いですか?」と質問されることがあります。
お薬が効かずに眠れないと辛くて、ついもっと強い薬を…と求めてしまいがちですよね。
でも、睡眠薬が効かないからと、ただただ強さだけを求めてお薬を変えても解決しないことも多いです。

それはなぜなのか?今回はその理由について解説します。
また、ぴったり合ったお薬の処方が受けられるコツをお話します。

睡眠薬はランキングできない?


「この薬は効かなかったから、もっと強い薬に変えよう」という風に、睡眠薬を強さだけで変更すると、副作用が出やすくなったり、お薬から完全に離脱するまでの期間が長くなり、治るまでに逆に時間がかかってしまうことがあります。
そのため、睡眠薬を専門に扱う医師は一概に強さだけで処方するわけではないのです。
ですので、睡眠薬の強さのランキングだけで内服薬を決めるのは、不眠症を治すことを想定している場合には非効率的です。

睡眠薬は作用の仕方の種類や作用時間がそれぞれ違い、医師はその患者さんに合ったものを選択して処方します。
以下に、よく使われる睡眠薬の作用メカニズムの種類や作用時間の分類を説明します。

睡眠薬の作用メカニズムごとの種類

・ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、GABAと呼ばれる神経伝達物質の働きを強めることで、睡眠を促す効果を発揮します。
ただ、この働きによって、睡眠作用だけでなく、筋肉の緊張を緩める筋弛緩作用も発揮されます。
このため、睡眠途中に起きたりすると、力が入らず、転倒してしまうなどの副作用の危険性があります。
お薬名としては、ハルシオン、レンドルミン、リスミー、サイレース、ユーロジン、ドラールなどです。

・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ベンゾジアゼピン系睡眠薬と同じく脳神経のGABA受容体に結合して、脳神経の働きを抑制し睡眠を促します。
しかし、作用する受容体が限定的であるため、筋肉の弛緩が起こりにくく、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べると副作用の危険が少ないです。
お薬名としては、マイスリー、アモバン、ルネスタなどです。

・メラトニン受容体作動薬
メラトニンと呼ばれる睡眠を促すホルモンと似た働きをし、自然な眠りを促し、睡眠サイクルを整えやすくなる薬です。
お薬名としては、ロゼレムなどです。

・オレキシン受容体拮抗薬
オレキシンは、覚醒に関与している脳内物質で、オレキシン受容体に結合することで、目がさめ、起きている状態を維持することができています。
オレキシン受容体拮抗薬は、この覚醒および覚醒維持に関与しているオレキシンの働きを邪魔することにより、眠りを引き起こす睡眠薬です。
お薬名としては、デエビゴ、ベルソムラなどです。

睡眠薬の作用時間による分類

・超短時間型
ゾルピデム(マイスリー)、エスゾピクロン(ルネスタ)、ハルシオン、ロゼレムなど
服用後30分以内に効果が現れ始めるため、寝つきが悪い入眠障害の方に適しています。

・短時間型
ブロチゾラム(レンドルミン)、エチゾラム(デパス)、リスミーなど
超短時間型に比べて効果の持続時間が長いため、夜中に起きてしまう中途覚醒の方に適しています。夜中によく起きてしまう時間に合わせて、短時間型と中時間型のどちらが良いかが変わります。

・中時間型・長時間型
ベルソムラ、フルニトラゼパム(サイレース)、クアゼパム(ドラール)
翌朝まで薬の効果が続くため、夜明け前に目が覚める早朝覚醒の方に適しています。
ただし、朝起きられなかったり、翌日の日中の眠気などの副作用に注意が必要です。

ぴったり合ったお薬の処方が受けられるコツ


上記のように、様々な特徴の違った睡眠薬がある中で、ぴったりのお薬を処方してもらうと、最短での不眠症治療につながります。そのためには、睡眠薬を選択するために必要な自分の情報を医師に伝えることが大切です。
では、どのような情報を伝えればいいのかポイントをお話しします。

症状や生活スタイルをきちんと医師に伝える

不眠症と言っても人それぞれに症状が異なります。入眠ができないのか、途中や早朝に目が覚めるのか、熟睡できないのか、または複数の症状があるのか、どの程度なのか、などが基本の症状です。

そして、人それぞれの状況も違いますね。
悩み事などの精神的ストレスがある、お仕事の都合上生活サイクルが夜型である、または時々夜勤があるなど、これらは不眠症状の原因とも捉えられるものです。
この要素を考慮することで、医師は患者様の生活状況で最適な睡眠薬の種類を選択します。

例えば、精神的なストレスの影響が大きい場合は睡眠薬に気分を楽にする漢方を追加したり、一定の生活サイクルがある場合はリズムを整える睡眠薬にしたり、不規則な仕事で生活している場合は頓用使用が向いている睡眠薬にするなどです。

そのため、症状やストレス状況や生活スタイルなどをきちんと伝えてみてください。

生活改善の進み具合を医師に伝える

不眠症は睡眠薬を飲むだけでは治りません。
睡眠薬で眠れるようになり、症状は改善しても、お薬を飲まないと眠れない状況である場合はまだ治療中の段階です。

そこで、不眠症を根本的に治すためには、やはりストレスの緩和や生活改善など、不眠症を起こす原因となっているいくつかの要素を取り除く必要があります。

そのため、医療機関では日光を浴びる、喫煙飲酒を控える、リラックス習慣を見つけるなど、生活習慣の改善に取り組むよう指導がなされます。
この生活改善の取り組みがなされた上で、その時内服している睡眠薬の効果がどの程度かを見て、医師が睡眠薬の増量や変更をしていきます。

また、飲酒状況なども副作用の危険性などを考えた時に処方を考慮する時のポイントとなります。
そうすることで、安全に治療を進めることができ、お薬からの離脱もしやすくなり、早期治癒を目指すことができるからです。

まとめ

以上、睡眠薬について解説してきました。
睡眠薬は単純に強さだけで処方されるものではないことを分かって頂けましたか?
あなたにぴったり合った処方が受けられるコツも、ぜひ試してみてくださいね。
当院では、睡眠薬の他に漢方薬やサプリメントも取り入れて不眠症が治るようサポートしています。
お悩みの方はご相談ください。

ご予約はこちから >

関連記事

  1. 睡眠の悩みには、オンラインの睡眠外来が人気! その理由や受診…

  2. 大阪にある全国から受診可能なオンライン睡眠外来のご案内

  3. ベルソムラとデエビゴって何が違うの?違いや効果を徹底比較

  4. ベルソムラの副作用は? 飲み合わせの注意点も解説

  5. トラゾドンってなに?トラゾドン睡眠薬について医師が…

  6. 病院に行くタイミングは?不眠チェックや睡眠アプリで睡眠状態を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP